人物を描くアートスクール
Sアトリエは「人物を描く」ことを通して
魅力ある自分らしい絵が描けるようになるためのアートスクールです。
アートやイラストレーションの道に進むために、また今の仕事に生かすためにも、
人物がしっかり、魅力的に描けるようになることは非常に大切です。
人物を描くことからは、基本や絵を描く上で大切な様々な要素を学ぶことができるからです。
絵が上手くなりたい、仕事にしたい、本格的に学びたいというかたはSアトリエでお待ちしています。
経験や年齢は問いません。
募集要項
2021春期募集コース
5月開講
■ 日曜コース
開 講:2021年5月9日(日)
授業時間:15:30〜17:30 + 18:00〜20:00
日 数: 週1回
■ 火曜・金曜コース
開 講:2021年5月11日(火)
授業時間:18:30〜20:30
日 数:週2回
■ 木曜・土曜コース
開 講:2021年5月13日(木)
授業時間:18:30〜20:30
日 数:週2回
★振替制度があります
授業を欠席した場合は、他のコースの曜日に振替で出席することができます。
途中からの入学も可能です。時期などにつきましてはお気軽にご相談ください。
入学費用
基礎科
入学金…… 38,500円(税抜価格35,000円)※初年度のみ
授業料 ……93,500円(税抜価格85,000円)※半期分(5月〜10月)
◎授業料は半期ごとにお納めいただきます。
◎基礎科は最長で2年在籍できます。その後、 もっと学びたい場合は応用科に進級することができます。
———————————————————–
応用科
基礎科を卒業した後、さらに学びたい人が通うことができるコースです。
授業料(6ヶ月) …… 44,000円(税抜価格40,000円)
授業料が半額以下になり、火・木・金・土・日昼・日夜の全てに出席できます。
———————————————————–
特別科
審査に合格すると所属できます。応用科に2年以上通った方が対象となります。
授業料(6ヶ月)…… 33,000円(税抜価格30,000円)
授業は火・木・金・土・日昼・日夜の全てに出席できます。
入学手続き
入学の手続きは下記のとおりとなります。
<お申し込み方法>
A:メニュー>資料請求ページから入学に関する資料をお取り寄せください(無料)。
同封の「入学申込書」に必要事項をご記入の上、ご郵送または直接事務局にご提出ください。
B: 授業体験会に参加される場合は、体験会の当日にお渡しいたします。
<お支払い方法>
・入学金と授業料はお申し込みの後日にお支払いいただきます。
・「入学申込書」の受付を確認後に入学金と授業料の振込用紙を郵送いたします。
記載の期限内にお振込ください。
Sアトリエの授業
Sアトリエの授業は、モデルを見て「描く」スタイルが基本です。
■ Sアトリエのメインの授業
クロッキー/アートワーク
このクロッキーとアートワークでじっくり基本的なことから取り組むことで「描く力」を磨き、魅力的な絵を描く力が養われていきます。
■ 絵を描く力をさらに磨き深める授業
イラストレーション/ワークショップ/交流イベント
目的に応じた授業で、さらに絵を描く技量を養うことができます。
《クロッキー》CROQUIS
<デッサン力を身につける>
モデルを描くことができるSアトリエのクロッキーは、楽しみながら誰でも自然と上達していくことができます。
描くことを積み重ねていくことで、技術だけでなく自分が描く”線”や”形”、物の捉え方が洗練されていきます。
種類
Fashion/Body(裸体)/Group(群像)
特徴
・メインは1ポーズ10分で描くスタイル。
・そのほかに5分、3分でも描きます。
・モデルを見て描きます。
・360度好きな場所から描くことができます。
・「線」や「形」(物の捉え方)について徹底的に学ぶことができます。
・楽しみながら誰でも自然とデッサン力が身についていきます。
・毎月月末の講評で、自分の絵の上達や課題を確認できます。
※現在は感染予防対策の一環として検温、マスク着用、換気などをして授業を行なっています。
◎Sアトリエのクロッキーの授業を体験できる<授業体験会>を定期的に開催しています。
▶︎授業体験会のページ

<色彩感覚を身につける>
モデルを見ながら2時間集中して描くことで、自分らしい表現や素敵で魅力的な絵が描けるようになっていきます。
種類
人物/風景/静物/ファッション・タブロー
※描くサイズ……約70cm×50cm(四六判半切)
特徴
・モデルを見て描きます。
・毎回授業の後に30分延長して講評&ディスカッションを行います。
・講評では、人によって視点や発想、色使いなど、全く違うので非常に勉強になります。
・色彩と構図について深く学べる授業です。
・授業で膨大な量の仲間が描い絵を見ることで、自分自身の色彩感覚や構図、発想力が洗練されていきます。
・画材は主に水彩またはアクリル(ガッシュ)を使います。
・Sアトリエならではの授業です。
※現在は感染予防対策の一環として検温、マスク着用、換気などをして授業を行なっています。
《イラストレーション》ILLUSTRATION
<伝える技術を身につける>
アートワークで「色と構図」を学びます。
これらの学んだことを生かして、型にとらわれない自分らしいイラストレーションを描く力を養います。
授業の種類
・イラストレーション<ワーク>
・イラストレーション<講 評>(月末)
特徴
・目的が明確な絵を描く力を養い、表現力の向上と仕事につながることを目指します。
・自由で伸びやかな<表現力>を身につける授業です。
・イラストレーション<ワーク>では課題に関するモチーフを実際に見て描きます。
・イラストレーション<講評>では月末に課題作品の講評と次回課題のラフ制作を行います。
課題の例
・わたしの銀座
・旅
・私の好きな映画
・モノクロカット
・ファッションイラスト
・小説の挿絵
・装画
など
アトリエにある年間のイラストレーションの年間課題をご覧いただけます。
◎インスタグラムやTwitterでは生徒の作品をご覧いただけます。
※現在は感染予防対策の一環として検温、マスク着用、換気などをして授業を行なっています。
《ワークショップ》WORKSHOP
<制作に役立つ技術を学ぶ>
テーマは、チャレンジ&遊び心。
普段の授業では触れないことを取り上げ、
楽しみながら体験することで自身の創作活動の可能性を広げます。
種類
絵画技法/手製本/デザイン
特徴
・授業では触れることのない内容をとりあげます。
・絵を描く上で理解を深め日々の制作に役立ちます。
・2ヶ月に1回の開催。
テーマの例
・構造をとらえるワークショップ
・色々な技法を体験するワークショップ
・色彩ワークショップ
・想像力を身につけるワークショップ
・形から自由になるワークショップ
など
◎授業体験会に参加された方は、
アトリエにある年間のワークショップのスケジュールをご覧いただけます。
※現在は感染予防対策の一環として検温、マスク着用、換気などをして授業を行なっています。
5.《交流イベント》EVENT
Sアトリエでは、コースや科を超えて全員が参加できるイベントを、年に数回開催しています。
※新型コロナウィルス感染予防のため、2020年のイベント(写生会、銀座スケッチ)は自粛いたしました。2021年も開催は検討しております。

種類
・銀座スケッチ
・風景写生会
・Sアトリエ展
など。
《 年間行事と休暇》
EVENT & VACANCE
銀座スケッチや風景写生、日頃の授業の集大成となる展覧会「Sアトリエ展」などがあります。
年間の行事
5月 春期オリエンテーション
7月 夏の銀座スケッチ
9月 風景写生会
10月 秋期オリエンテーション
3月 Sアトリエ展
※年によって変わることがあります。
◎過去のイベントの様子は過去のブログでご覧いただけます。
▶︎S. ATELIER-blog
休暇
Sアトリエには、年に4回休暇があります。
夏休み 2週間 (8月中旬〜下旬)
秋休み 2週間 (10月下旬〜11月初旬)
冬休み 2週間 (年末年始)
春休み 3週間( 4月下旬 〜 5月上旬)
新入生アンケート
Q
入学を決めたきっかけは何ですか?
『実技の授業が多くて、基礎から学べそうだったから。』
『授業内容と進級システムに魅力を感じ、体験会で実際の良さを体験して心が決まりました。』
『アトリエの雰囲気が良かったから』
『授業料がだった』
『クロッキーの授業が多いから』
『講師の対応が良いから』
.etc
Q
3ヶ月通われてみて、いかがですか?
『絵を描くことに面白みを感じてきました。』
『Sアトリエのテーマでもある「絵を描く仲間がいる環境」の大きさを本当に実感しています。』
『ひとりで描いていたときとは比較にならないほどに身につくのを実感しています。』
『通うのが楽しい』
『絵が上達してきた』
『上級生が優しい』
Q
Sアトリエ以外にスクールに通っていましたか?
YES 50%/NO 50%
Q
Sアトリエの良さは何だと思いますか?
『授業が実技中心であるところ』
『楽しんで通えるところ』
『自由な雰囲気で、モチベーションが高いところ』
『クロッキーの授業』
『アートワークの授業』
『授業全般』
『イベントが良い』
.etc
◎生徒のコメントとインタビューはこちらをご覧ください。
https://ginza-s-atelier.com/2000/11/24/comment_interview/