人物を描く
アートスクール
Sアトリエは
人物を描くことを通して、絵を描く技術と感性を磨き
魅力ある自分らしい絵が描けるようになりたい人のためのアートスクールです。
経験や年齢は問いません。
CONTENTS
– Sアトリエについて
– 授業内容
– 講師
– 募集要項
– 授業体験会
Sアトリエについて
Sアトリエは、絵を本格的に学びたい人や絵の道に進みたいと願う人たちのために、『思う存分に絵を学び探求していける素敵な場所を作りたい』という同じ志を持つ、わたしたち講師3名で立ち上げました。
ここは絵を通して様々なことを学び、豊かな感性を育み成長していくことができるアトリエです。
このアトリエで絵を描き、絵を学ぶこと以外にも、この場所で出会う出来事や日々がかけがえのないものになるように、大きな可能性を秘めているみなさまを応援しサポートいたします。
小学館アカデミーSアトリエ
講師 日笠隼人 廣川美智子 宮城毅
Sアトリエの特長

授業は実技が中心です
Sアトリエの授業は、モデルを見て描く実技がほとんどです。
授業ではオリジナリティがある素敵な絵を描けるようになるために必要な技術と知識を、実技を通して学んでいきます。
実際にモデルを見て描くので、講義や写真を見て描くことでは決して得ることはできない 重要な「感性」と「技術」が、楽しみながら自然に身についていきます。

ひとりひとりの絵の魅力を見出し、大切に育みます
Sアトリエでは、経験豊かな講師が生徒ひとりひとりの個性を伸ばしていくことを第一に考えてサポートし、 あなただけの魅力を大切に「育んで」いきます。
絵に限らず、芸事を習得するためには何度も何度も繰り返して身につけていくことが重要ですが、
Sアトリエにはそれを楽しみながらできる独特の授業カリキュラムがあり、じっくり自分の絵と向き合うことができるので、誰もが自分らしい魅力がある絵が描けるようになっていきます。

仲間と銀座という環境
授業では、同期だけでなく多くの先輩(応用科生と特別科生)や講師も一緒に描きます。
講師だけでなく多くの先輩から刺激や影響を受けながら成長できる場所。それがSアトリエです。
また、近くには有名な画廊やイラストレーション、グラフィックデザイン、フォトグラフイーのギャラリーが多数あり、常にアートや街の刺激に触れることができる恵まれた環境は、銀座ならではです。
授業内容
Sアトリエには4つの授業があります。
基礎から応用まで身につけることができる授業
クロッキー
アートワーク
この2つがメインとなります。
そのほかに
イラストレーション
ワークショップ
の授業があります。
クロッキー

デッサン力を身につける。
Sアトリエのクロッキーは、
正確に描くことが最終目標ではなく、自分らしい線や形で表現できる力を養っていきます。
授業では毎回モデルが登場し、感動や描く喜びを実感しながら誰でも上達していくことができます。
アトリエで描くことを積み重ねていきますので、技術だけでなく自分が描く”線”や”形”、物の捉え方が描く経験を重ねるごとに洗練されていき、自然と自分らしい特長が現れてきて魅力のあるクロッキーが描けるようになっていきます。
クロッキーの種類
Fashion/Body(裸体)/Group(群像)
特徴
◎1ポーズ10分で描くのが基本スタイルです。
◎「線」や「形」を基本にした物の捉え方と自分らしい表現についてしっくり学びます。
◎毎月、月末に講評があり、講師のアドバイスがあります。
※10分ポーズのほかに、5分、3分でも描きます。
※主に鉛筆(2B〜4B)を使います。


※コロナ禍以降は感染予防対策として、検温、マスク着用、換気などを徹底して授業を行なっています。
アートワーク

色彩感覚を身につける。
アートワークの授業では
自由なフォルムと色彩、構図の感覚を身につけ、自分らしい魅力がある絵が描けるようになることが目的です。
自由に伸び伸び描きながら、「魅力」とは何か、「素敵な絵」はどうしたら描けるようになるのか、実技と講評を通してじっくり学んでいきます。
アートワークの種類
人物/風景/静物/ファッション・タブロー
※画材は水彩またはアクリル(ガッシュ)を使います。
特徴
◎クロッキーと同様に、実際にモデルを見て描きます。サイズは四六判半切で約70cm×50cmです。
◎同じモデルを描いても人によって発想や視点、色使いなどが全く違うので非常に勉強になります。
◎授業の後は毎回30分、講評があり、各自の経験に合わせて講師がアドバイスいたします。


※コロナ禍以降は感染予防対策として、検温、マスク着用、換気などを徹底して授業を行なっています。
イラストレーション

伝える力を身につける。
イラストレーションの授業では、
自由な発想で型にとらわれない自分らしい絵で、伝える技術を養います。
毎月、初心者用と仕事を想定したの2種類の課題に各々の経験に合わせて取り組みます。
授業の種類
<ワーク>または<講評>を月1回開催
【月初】イラストレーション<ワーク>
【月末】イラストレーション<講 評>
特徴
◎毎月、発表された課題に取り組みます。
◎イラストレーション<ワーク> は、
課題に関するモチーフを実際に見て描いたり、課題に合わせて自分で用意した資料を元に描きます。
◎イラストレーション<講評>は、
月末に課題作品の講評と次回課題のラフ制作を行います。
課題の例
「わたしの銀座」「旅」「私の好きな映画」「モノクロ 」「ファッションイラストレーション」 「小説の挿絵」「装画」 など
◎授業体験会では、ワークショップの年間のスケジュールをご覧いただけます。
ワークショップ

授業や制作に役立つ知識と技術を学ぶ。
テーマは「チャレンジ」 & 「遊び心」
ワークショップでは、Sアトリエの授業(クロッキー、アートワーク、イラストレーション)に役立つ知識や技術を学ぶことができる体験型の授業です。
特徴
◎講師のデモンストレーションや解説の後に体験する構成となっています。
◎各コース毎月開催します。
◎絵を描く上で重要な様々な内容を毎月体験できます。
テーマの例
「構造をとらえる」「技法を体験する」「色彩基礎編・応用編」「想像力を身につける」「形から自由になる」など
◎年間でスケジュールを組んでいるため、効果的に学ぶことができます。
◎授業体験会では、ワークショップの年間のスケジュールをご覧いただけます。
アトリエの様子

Sアトリエは数寄屋橋交差点から徒歩で約2分。1階にDSQUARED2 のブティックが入ったビルの5階にアトリエがあります。
エレベータを降りると、このようなアトリエがあります。
アトリエではモデルを囲んでクロッキーをしたり、アートワークを描いたり、イラストレーションの講評を聞いたり、ワークショップでいろんな画材を使っていろんな技法を試したり。生徒の創造力を育んでいく授業をいつも行なっています。
定期的に授業体験会やアトリエ見学を開催していますので、ぜひご参加ください。
Sアトリエのシステム
Sアトリエは半年単位のクラス制です。
半年から通うことができます。
続けて通いたい場合は、半年ごとに継続していくシステムです。
基礎科
基礎から応用までじっくり学ぶクラス
基礎科では、実技を通して魅力がある絵を描くために必要な「線」「形」「色彩」「構図」などについてじっくり学びます。
期間:半年〜最長2年間通うことができます。
◎入学すると基礎科の在籍となります。
◎2つの平日コース(火・金曜コース/木・土曜コース)と日曜コースから選択できます。
◎「振替制度」があり、授業を欠席した場合はほかのコースに出席ができます。
※各コースの授業内容は同じです。
応用科
自分の絵のスタイルを作っていくクラス
基礎科を修了した後も、自分の絵を追求していきたい人が通うことができます。
期間:半年〜
◎授業料が半額以下になり、週6回ある授業に全て出席ができます。
◎自分が追求したい授業を選んで出席できますので、 イラストレーター、画家、芸術家としての感性・技術・姿勢をじっくり育んでいくことができます。
◎在籍期間に期限はありません。
特別科
作家活動をしているアーティストクラス
特別科は画家、イラストレーターとして個展や仕事などの活動をしているアーティスト・作家集団です。応用科を2年以上通った人が審査に合格すると所属できます。
期間:半年〜
◎授業料が半額以下になり、週6回ある授業に全て出席ができます。
◎画家、イラストレーター、アーティスト、クリエイターとしての感度を保ち研ぎ澄ます場として、自身が成長するための探求の場として活用できます。
◎在籍期間に期限はありません。
講 師 陣

日笠隼人
Hayato Higasa
2003年セツ・モードセミナー入学。
研究科卒業後、 2008年小学館アカデミー絵画倶楽部講師に就任。
2011年にセツ・モードセミナー講師に就任 。
2017年4月閉校まで講師を務める。
イラストレーター、画家としてJCB 優待ガイド表紙、 フィガロジャポン25周年記念アニメーション、 BEAMSファッションカタログ、 SAZABY 40thイメージイラスト、 装画、広告、挿絵などの仕事やHB ギャラリーでの個展など多数。
1980年宮崎県延岡市生まれ。
http://sunbrella.sakura.ne.jp/index.html

廣川美智子
Michiko Hirokawa
1995年セツ・モードセミナー入学。
長沢節に学ぶ。
研究科卒業後、2001年より職員。
その後セツ・モードセミナー講師に就任。
2017年4月閉校まで務める。
イラストレーション誌(玄光社) 第19回「ザ・チョイス年度賞」優秀賞。
イタリア・ボローニャ国際絵本原画展入選 (2002年)。
イラストレーター、画家として 『Love Love ITALIA』(主婦の友社)著書、雑誌連載、装画、広告、ポスター、挿絵など仕事多数。
1973年埼玉県浦和市生まれ。
http://michikohirokawa.blogspot.jp

宮城 毅
Miyagi Takeshi
2006年セツ・モードセミナー入学。
メーカーやデザイン事務所などの勤務を経て、 2012年研究科卒業から助手。
2013年より職員。
2016年セツ・モードセミナー講師に就任。
2017年4月閉校まで務める。
画家、イラストレーター、デザイナーとして個展(カフェ・ド・ディアナ・ギャラリー、ホテル&レジデンス六本木、ギャラリー檜)や 舞台公演パンフレットや広告のグラフィックデザイン、 『長沢節』(河出書房)挿絵など仕事多数。
1966年福岡県久留米市生まれ。
募集要項
Sアトリエでは年2回、5月と11月に生徒を募集しています。
2022年秋期 募集コース
《5月開講》
■ 日曜コース(満席)
定 員:10名
日 数:週1回
授 業:15:30〜17:30 + 18:00〜20:00
開講日:2022年11月6日(日)〜2023年4月9日(日)
■ 火曜・金曜コース
定 員:10名
日 数:週2回
授 業:18:30〜20:30
開講日:2022年11月8日(火)〜2023年4月14日(金)
■ 木曜・土曜コース
定 員:10名
日 数:週2回
授 業:18:30〜20:30
開講日:2022年11月10日(木)〜2023年4月15日(土)
MEMO
◎授業を欠席した場合は、他のコースの曜日に「振替出席」することができます。
◎通学コースの変更は半年ごとに可能です。
◎途中からの入学も可能です。時期などにつきましてはお気軽にご相談ください。
入学費用
授業料は半期(6ヶ月)ごとにお納めいただきます。
基礎科
入学金 ※初回のみ
38,500円/税抜価格35,000円
授業料
93,500円/税抜価格85,000円
半期(2022年11月〜2023年4月)
※在籍は半年から、最長で2年間となります。
応用科
基礎科を卒業した後、さらに学びたい人が通うことができるコースです。
授業料は半額以下になり、火・木・金・土・日昼・日夜の全ての授業に出席できます。
授業料
44,000円/税抜価格40,000円
半期(2022年11月〜2023年4月)
特別科
審査に合格すると所属できます。応用科に2年以上通った方が対象となります。
授業料はさらにお安くなり、火・木・金・土・日昼・日夜の全ての授業に出席できます。
授業料
33,000円/税抜価格30,000円
半期(2022年11月〜2023年4月)
入学手続き
————————————————————-
(A) 3/7火、3/12日、3/25土、4/11火の
授業体験会に参加の方
————————————————————-
申込締切
2023年4月15日(土)必着
◎授業体験会でお渡しする「入学申込書」をご郵送ください。
授業料+入学金のお振込期限
2023年4月18日(火)
◎「入学申込書」を確認後、事務局よりメールにて振込先をご案内いたします。
————————————————————-
(B)4/15土、3/12日、3/25土、4/11火の
授業体験会 に参加の方
————————————————————-
申込締切
2023年4月25日(火)必着
◎事務局宛にメールにて「お名前」「ふりがな」「お電話番号」「通学希望コース」を明記の上、お申し込みください。※件名には「入学希望」と入れてください。
◎授業体験会でお渡しする「入学申込書」は、入学前日の説明会のオリエンテーションの日(5/6土 15:30-17:30)にご持参ください。
お振込の期限
2023年4月26日(水)
————————————————————-
事務局にてお支払いの確認後手続きが完了、通学可能となります。
入学金及び授業料の受領については、お支払いいただきました際の振込の控えをもってし領収書に代えさせていただきます。
よくあるご質問
Q1. 絵を本格的に学びたいのですが、専門的に学んだことがないのでついていけるか心配です。
Sアトリエには、美大や専門学校やスクールなどで専門的に学んだ経験のない方も多数入学されています。
授業は実技が中心でモデルを見て描く授業が多いので、楽しみながら上達していくことができるのが特徴です。
Q2. 説明会などはありますか?
授業体験会を春と秋に開催しています。
Sアトリエの普段の授業に参加できますので、体験されてから入学をお決めになる方が多いです。
詳しくはHPの「体験・見学」ページをご参照ください。
Q3. 年齢層はどのくらいですか?
20代前半から70代の方までの方が通われています。
Q4. どんな人が通っていますか?
会社員の方、OLの方、主婦の方、アルバイトをしながらの方、大学生、ダブルスクールの方、姉妹、ご夫婦など、様々な方が通われています。
Q5. 仕事の都合で遅刻や欠席した場合はどうなりますか?
都合により欠席した場合や遅刻が重なった場合は、「振替制度」を利用して他のコースの曜日に振替出席ができます。欠席した分は全て振替が可能です。
Q6. 開講に都合が合わない場合、途中から入学できますか?
Sアトリエでは開講した後に入学することが可能です。
入学前に行われた授業は「振替制度」を利用して、全て振替出席できます。
見学されてから途中からの入学をお決めになる方も毎回いらっしゃいます。
最長のケースは、5月開講のときに7月に入学された方もいらっしゃいます。
授業料の割引などはございませんのでご了承ください。
※2023年春期日曜コースは満席のため、受付を終了いたしました。
授業体験会
Sアトリエでは入学を検討されている方を対象に、
普段の授業に参加できる「授業体験会」を定期的に開催しています。
これまでに、Sアトリエに入学された方はほとんどの方が参加されています。
入学する前に普段の授業に参加できる大変貴重な機会ですので、
入学を検討されている方はぜひご参加ください。
春の授業体験会は全日程を終了いたしました。
次回は11月開講の秋期コースの募集となります。9月より秋の授業体験会を開催予定。

更新:2023年4月26日
<内 容>
前半:学校紹介とクロッキーの説明
後半:クロッキーの授業に参加
前半の内容:約45分
・入学に関する資料(パンフレット、手続き案内など)のお渡し。
・学校の紹介・講師の紹介など
・クロッキーの授業に参加する際のご説明
後半の内容:約1時間
・Sアトリエのメインの授業のひとつ(クロッキー)を体験していただきます。
授業の進行
ー10分ポーズ×2回
ー5分休憩
ー10分ポーズ×2回
計4ポーズ
・在校生の作品鑑賞
授業後
・講師による体験会参加者へのアドバイス。
・補足説明、質問など15分ほどで終了。
<対 象>
・Sアトリエに入学を検討されている方。
年齢、経験は問いません(高校卒業以上の方)。
<開催日程>
全6回
3月
<第1回>3月7日(火)18:30-20:30【申込終了】
<第2回> 3月12日(日)15:30-17:30【申込終了】
<第3回> 3月25日(土)18:30-20:30【申込終了】
4月
<第4回> 4月11日(火)18:30-20:30【申込終了】
<第5回>4月15日(土)18:30-20:30【申込終了】
<第6回>4月23日(日)15:30-17:30(最終回)【申込終了】
※なお、体験会の受付は先着順となります。
<参加費>
2,000円(税込)
※当日、受付でお支払いください。
※領収書を発行いたします。
<会 場>
小学館アカデミーSアトリエ
東京都中央区銀座5-3-13 GINZA SS 85 ビル 5F

アクセス
東京メトロ 銀座線/日比谷線/丸の内線 銀座駅徒歩約2分
JP有楽町駅 徒歩約3分
<お持ち物>
特に必要ありません。
※使い慣れた鉛筆や消しゴムをお持ちいただく方もいらっしゃいます。
※鉛筆はBや2Bをおすすめしております。
差し上げるもの
◎クロッキー用紙(八切り8枚)
お貸しするもの
◎鉛筆(B、2B)
◎消しゴム
◎画板
◎クリップ
感染防止対策について
授業体験会に参加される際には、アトリエ入室前の手指の消毒、検温、マスクの着用、ソーシャルディスタンスの確保にご協力をお願いいたします。
また備品類の消毒、アトリエ内の換気などの感染防止対策もこれまで通りしっかり実施しまして、授業体験会を開催いたします。
<参加者のご感想>
アンケートより
『優しく丁寧に教えていただき、とてもよかったです。 講師の方に加えモデルさんのご厚意に感謝します。』
A.Mさま
『実際にモデルさんを見て描くのは初めてでしたが、夢中で描いていたらあっという間でした。 学校のこともとてもわかりやすく説明してくださってありがたかったです。』
M.T.さま
『切磋琢磨する空気が心地よいと思った。 瞬間瞬間に気づきがあった。』
K.N.さま
『デッサンは自由で良いんだ!という気持ちにさせてもらいました。 あと、ほかの方々の絵を見てとても良い刺激になりました。』
M.C.さま
『モデルさんがすごく魅力的で良かったです。 先生たちも穏やかそうで好印象でした。』
M.S.さま

講師からのメッセージ
クロッキーは絵を描く上で重要な「形を捉える技術」を身につけるのに最適です。
Sアトリエのクロッキーは、上手に「正確に描く技術」を身につけることが最終的な目標ではなく、さらに自分らしい魅力のある表現ができることを目指しています。
授業ではモデルを描くことを積み重ねることで技術だけでなく、自分を表現する感性がどんどん磨かれていきますので、Sアトリエに通う生徒は皆「自分らしい魅力のある表現」ができようになっていきます。
Sアトリエならではのクロッキーを、ぜひ体験してください。
日笠隼人
絵を描くことが好きな方、絵を描くことに興味がある方なら初心者の方も歓迎です。
廣川美智子
HPやInstagram、Twitterでは伝えきれないSアトリエの魅力をぜひ体験してください。
宮城 毅
モデルを見て描くことは絵描きの原点です。きっと新しい発見があると思いますので、ご参加お待ちしています。
授業体験会 申込フォーム
小学館アカデミーSアトリエ
〒104-0061 中央区銀座5-3-13 GINZA SS 85 ビル 5F
TEL:03-3572-6590(10:00-17:00 土日祝除く)